午前 | 午後 | |
月 | 9:30-12:00 | 2:30-6:30 |
火 | 9:30-12:00 | 2:30-5::00 |
水 | 9:30-12:00 | 2:30-6:30 |
木 | 休診 | |
金 | 9:30-12:00 | 2:30-6:30 |
土 | 9:30-12:00 | 休診 |
日・祝 | 休診 |
良く噛める入れ歯は噛み合わせ治療とも深く関わっています。
*噛める入れ歯(痛くない入れ歯、良く吸い付く入れ歯)とはどのようなものなのでしょうか。
入れ歯に苦労されている方は多いと思いますが、保険の治療や自費治療でもうまくいかないのはなぜでしょうか。
保険の入れ歯というのは、上下の歯型を一回だけ取り、噛み合わせを採取し、いきなり上下の入れ歯を入れたりします。
その後多少の調整はしますが、なかなか上手く馴染まない事が多いと思います。
馴染まないのには理由があります。
口腔内というのは粘膜で出来ておりますが、その粘膜というのは流動的な組織でもあります。
人体には異物反応があり、固体である入れ歯に粘膜が反応し形を変えることがあります。
初めて入れ歯をつけた場合の粘膜ですと特に形を変えようとします。
全く圧がかかっていなかった粘膜に入れ歯の床が乗りますと、骨が押され変化します。
歯の位置もバラバラですと圧が不均等になり余計に形を変えます。
当院の噛み合わせ義歯は完成までに最低3回は型取りをして骨や粘膜を落ち着かせてから完成物を入れますので安定度が全く違います。
3回と申しましても、その間は少しずつ期間を置き、細胞の変化をしっかり追ってから治療にあたります。